質問を賜りました。
法律事務所職員です。パートナー2人で事務所運営しています。弁護士2人、事務員1人です。
この度、事務所経理を会計ソフトを使用して行うようになり、私が弥生会計を使って処理することになったのですが、初期設定とか、どうしたらいいでしょうか?
弁護士からは「青色申告控除65万円が使えるようにしてね」と言われてます。
注意点とかあれば教えて欲しいのですが。
なかなか大変かと思います。
それでもって漠然としたお問い合わせでもありますので、いろいろ想定しながらの回答になりますが、思い当たる節といえば、そうですねー。
まず弥生会計のバージョン(というかグレード)でしょうか。
弥生シリーズには
・やよいの青色申告 (実売価格1万前後)
・弥生会計スタンダード (同じく3万前後)
・弥生会計プロフェッショナル (同じく6万前後)
があります。
弁護士を個別にバラして管理する経理であれば、「やよいの青色申告」で何とかなるかなと思います。
ひとつのソフト内で事業所設定は複数行えますので、別々の事務所として登録してしまえばいいでしょう。
ただ、共通の経費とか売上とかがあり、それをひとつの口座で管理するというのであれば、別々の事務所として設定して処理していくのは無理があると思います。
65万控除を受けるためには貸借対照表の作成が必要なので、そのためのデータを集計するのであれば、事業所は1つとして設定し、その中で部門設定(A弁護士、B弁護士)として処理するのがいいでしょう。
このような部門処理が行えるのは弥生シリーズの中で「プロフェッショナル」だけです。
部門別の貸借対照表データも拾えるので、こちらのほうが使い勝手は良いです。
(が、ソフト代が高くなるのが難点ですね)
なお、事業所を1つとしたとき、不都合な点もあります。
それは、弥生の決算書作成機能に関することなんですが、
確定申告書に添付する個人事業の決算書作成において、弁護士個人別のそれが作成できないことです。
(データは抽出できるのですが、所定帳票に部門別に転記はできない模様)
ですから、プロフェッショナルを使用すると仮定して
・A弁護士
・B弁護士
・共通(●●法律事務所)
という3事業所を設定するといいのではないでしょうか。
そして毎月か年1回か、決まった時期に、共通の事業所から両弁護士へのデータを転記するという方法です。
:::
コストの関係でどうしても「やよいの青色申告」を使用せざるを得ないケースについては、もう少し考えてみたいと思います。
- Newer: 事業的収支と家事的収支が混在する銀行口座
- Older: 法律事務所のためのパソコンマニュアル –弥生会計編Ver.2–